BEAUTIFUL!!
2014-07-15
こんばんは。
いつもナイスポチありがとうございます。本日、近畿の採集家様より、天然オオクワを2匹いただきました。
私が、ワイルドオオクワマニアと知っていただき、貴重な個体を譲っていただきました。ありがとうございます。
近畿の採集家様といえば、30年以上オオクワ採集をされておられ、毎年天然オオクワを採取されている、凄い方です。
くわがた散歩道さんのブログに、「オオクワ採集の極意」という記事を投稿されておられましたが、深い経験値からくる、採集の深みを学ぶことができます。
採集スタイルは、目からウロコの連続でした。
例えば、
「椎茸原木栽培農家の方に、きちんとあいさつし、親しくなり、クヌギ林を見せていただくこと」
「根部の樹皮下を狙うこと」「倒木の裏にもいることがあること」などなど。
近畿の採集家様、改めて、貴重な個体をありがとうございました。
天然個体は、とても美しいです!惚れ惚れしますね。
こうした個体を求めて、日々採集に出かけていますが、撃沈の連続です(泣)。
木の重なり部より採取。
クヌギの大木の根部の洞より採集
すばらしいです!
また美しいです!
私が自己採集した個体は、皆傷だらけです(泣)。
ひっかき棒でかなり長時間格闘するからでしょうね。
クワガタテラリウムで、大切に育てます。
WILD OOKUWA BOOK
2014-07-03
2013年11月24日投稿分を再UPです。
こんばんは。
新規開拓にもちょこちょこ、行っているのですが、短時間では、なかなかいい木が見つかりませんね。
今年8月に始めたこのブログも、気が付けば、1万アクセスを突破していました。
クワガタ好きの方は、いい人が多いのを痛感させられた4か月でした。たくさんの励ましコメント、クワガタの多くの情報提供、生体の贈り物など、数え上げればきりがありませんね。ほんとに感謝しています。
みなさんのブログからもたくさんの刺激をもらいました。趣味のクワガタ採集も続けていけそうな感じです。
さて、私のペンネーム(wild okuwaは、ローマ字ではなく、当て字です。まとまりが良いので)は、天然オオクワへの憧れからつけたものです。(たまに採れるようになった今でも、憧れですが。)
憧れでワイルドオオクワの写真を集めていた時期がありました。ブリード全盛になる前の時代、ワイルドオオクワの写真がよく載せられていましたね。
今日は、そうした本を紹介します。
①
この本は、わりと個体数があります。
②
個体数多いです。70upもあります。
③
個体数少ないです。ギネス個体あります。
④
くわがた特集号はすべて集めていますが、この頃は、口絵にWDのきれいな写真がのっていました。
⑤
左;WD飼育記みたいなものです。右:WDを使用していると思われます。図解多し。
⑥
地域別に多くの個体が載せられている。
⑦
九州のワイルドあり。
⑧
熊本での採集報告。
⑨
中村氏のすばらしいコレクション。
⑩
日本全国、地域別コレクション。
⑪ そして、極めつけはコレ! 古本屋で見つけた、昭和9年発行の昆虫本。
巻頭に、大型のオオクワの写真。絶対天然でしょう(笑)
この時代に、タイムスリップして、採集したいですね。