wild okuwa の クワガタ樹液採集メモ

クワガタの樹液採集が大好きです。特に、オオクワガタ、ヒラタクワガタ です。クヌギやニレの大木の洞に潜むクワガタを狙っています。材割はしません。クワガタは、ほとんどキャッチ&リリースです。メスを捕獲することもありません。自然の姿を見るだけで癒されます。

160730 DEATH OF MONSTER HIRATA

この記事はブロとものみ閲覧できます
スポンサーサイト



060630 MY FIRST OOKUWA

こんばんは。
いつもありがとうございます。
 
新規開拓は、行ってはいますが、いまいち、成果があがっていません(泣)。
 
それで、カシオペアさんの記事の触発されて、最初にオオクワを採った時の思い出話でもします。
(前回記事でもアップしましたが、写真は残っています)
 
子どものころ、大阪に住んでおり、小学校、中学校まで、北摂でクワガタ採集(当時はゲンジと言っていた)を楽しんでいました。もちろん、大型ミヤマはとれても、オオクワは採ったことがありませんでした。(当時はたくさんいたんでしょうけど、採り方を知らなかった)
 
2003年か2004年ごろ、子供たちにクワガタ購入をせがまれ、「クワガタは買うのではなく、採るもんだよ」と、採集の楽しさを教えるために、山に行きました。
たくさんクワガタが採れても、オオクワだけは、採れませんでした。
それで、子供よりも、自分が、採集に夢中になってしまいました。皆さんも同様の経験していますよね。
 
それからは、採れた産地に通う日々かが続きました。冬場は開拓していました。
こんな記事も参照→青井岳
そして、約3年が過ぎました。
 
20066月30日のことです。
 
梅雨時期で雨が降っていましたが、夕方から晴れてきたので、夜間採集することにしました。
 
幼い子供たち2人と、クワ友1人、計4人で行きました。

今見ると、長男は、完全防備していますが、次男は軽装ですね。恐ろしい。マムシがうようよいる地域なので。
 



クワ友が、ニレの大木に登ろうとしているところです。高所に、メクレがあり、いつも大型ヒラタがいました。
 
雨上がりのニレの木に、クワガタが集まっています。






子どもたちは、大喜びで、片っ端から採っていきます。
 
さて、竹藪の奥に、ニレの大木が2本あります。
そこは、いつも樹液が出ていて、第1級の木です。
子どもたちは、クワ友に任せ、藪漕ぎして、目指します。
 
到着です。↓

 
分かりにくいですが、白くなっている部分は、メクレで覆われ、このメクレが異常に深いのです。樹液が多量に出ています。
しかし、不思議とクワガタの姿なく、静まりかえっています。
 
メクレの奥を照らします。
 
一番奥に、黒い物体が見えます。
 
 
ヒラタだろうと思い、掻き出してみると・・・・
 
 
オオクワでした! 19時36分
 


思わず、叫んでしまいました。しばらく震えてしまいました。
 
 
クワ友や子供たちがびっくりしています。
 
私のケースに入れた瞬間!↓ 19時37分


家に帰り、子供たちのケースと混ぜる。 0時9分(7月1日)




終始、ガチガチに固まって、動くことはなかった↓


お尻をつつき続けると、ようやく動きだした↓ 0時14分


 
最初の1匹を採るのに3年かかってしまいました。
開拓など、様々な苦労が結実した瞬間でした。
 
52mmでしたが、これほど感動した採集は、他にはありません。
 
次の年のオオクワ採集も物凄く感動しましたが、この時ほどではありません。
 
子どもたちと、この瞬間を共有できて、ほんとうれしかったです。
本当は、こんな危険な所に、夜連れて行くべきではなかったと反省しています。
 
今でも、こどもたちは、この時のことをよく話してくれます。
 
その後、この採れた木は、どうなったかというと・・・
 
この木を隠していた、竹藪が伐採され、目立ちやすくなりました。
 
そして案の定、地元の人が、メクレをはがして行きます(泣)。

 

数年後、2010年頃↓

メクレは大きくはがされています。
 でもメクレは、まだ残っていて、クワガタもいますね。
 
↓現在、メクレは完全になくなりました(泣)。


 
もうこの木には、オオクワどころか、クワガタも来ないでしょう。
 
とても思い出深い経験でした(泣)。

閉じるコメント(48)

こんばんは!
オオクワ採集は本当に縁と言いますか
偶然の産物と言いますか、私も山梨の
韮崎のポイントで初めてオオクワを採集
した時の感動は本当に忘れられませんので、
wild okuwaさんの当時の感動が記事の内容からも
凄く伝わってきますよ

[ kara ]2015/3/18(水) 午前 2:50

メクレ剥がす人、大嫌い!
そこまでする?
採れんのなら、また時間をあけて採るとか出来んのんかな~?

マナー違反の困ったちゃんですね!

[ kuwapapa ]2015/3/18(水) 午前 3:25
顔アイコン
何で ここまで捲れを剥がすんですかね 剥がした人に
聞いて見たいです 子供が来て剥がすんですかね
悲しい事です

[ キング ]2015/3/18(水) 午前 3:30

オオクワ初採集の思い出は私も未だに鮮明脳裏に焼き付いております!
皆さんの初採集記事を読んだだけでもその時の皆さんの感動は伝わってきます(^^)/~~~
しかし思い出の木の捲れが剥がされてるとは(>_<)

ドラゴン2015/3/18(水) 午前 6:18
顔アイコン
お~~オオクワ!どっかでヒソヒソと暮らしていますよ!

[ CROODER ]2015/3/18(水) 午前 6:38

はじめてのオオクワは、感動も半端なかったと思います。

私のはじめては、近所の外灯ですが

樹液では、ほとんど抜いたあとにオオクワだと気付くパターンです(笑)

今年は、捕りましょうね~

[ クワ馬鹿道 ]2015/3/18(水) 午前 7:00
顔アイコン
皆さん、オオクワの初採集は感動されているようですが
私の場合は、オオクワの存在すら知らなかったんで
「あ~、これがオオクワか」って、しらふでした。
カブト虫の初採集が、あまりに大きい感動でしたので・・・。

[ ゲバゲバ ]2015/3/18(水) 午前 11:24

こんにちは♪
興奮が良く伝わりました(*^.^*)
まぐれで佳いので一度は…と思ってますが努力が足りませんm((>_<)

[ ポテサラ ]2015/3/18(水) 午前 11:25

どうも!

いい話ですね~
たしかに、伐採で隠れ木がばれる…
こう言う結末になりますよね~

樹液のオオが見たいですね!

[ うんちっく ]2015/3/18(水) 午前 11:27

大歯型ですね(^o^)!
感動もさぞ大きかったことでしょう!

ある程度民家等の近くですとそのようになってしまう覚悟も常にしておかねばなりませんよね…(汗)
(整備等をされる→見えやすくも入りやすくもなる→ライバルも来てしまう→最悪荒らされる…)

小さいうちから採集の楽しさを学べるお子さんたち、うらやましいですね~(^-^)♪

[ カシオペア ]2015/3/18(水) 午後 0:36
顔アイコン
最後の画像のような木を見たことがあります。やっぱりメクレをはがされはがされ,そんなふうになってしまったんでしょうね。もちろん樹液は出ていないしクワガタもいませんでした。

チャッピー2015/3/18(水) 午後 0:51

凄いですね。見るからに雰囲気のあるステキな木です。自分は採集全然で、ヘタレなので、オオクワなんて夢の夢ですが😅 いつかは、採ってみたいですね~ しかし、メクレの木、残念すぎますね😱

[ エスライタ ]2015/3/18(水) 午後 2:10
顔アイコン
ああ~
メクレの淵が面取りしたように滑らかに・・・

やはりオオクワは人に気づかれないようなとこにいるんでしょうね
自分も早く感動したいですww

[ おっさん ]2015/3/18(水) 午後 6:22
アバター
気持ち分かります。
家なんか、樹液でコクワガタを子供と初採集しただけで、大喜びしました。

ひさ@くわがた2015/3/18(水) 午後 7:05
顔アイコン
とても思い出深い木だったのですね!
お子さんとクワ友さんに、これ以上ない感動を届けられるとは素晴らしすぎます!!
こちらまで感動してきました!
しかし、その木を無惨に荒らされるとは残念でなりません(-_-)
クワガタの住める環境はどんどん減っていっているなか、残っている環境まで壊してほしくないですね。

[ ドル ]2015/3/18(水) 午後 7:34

私も、オオクワを最初に採集した時のドキドキは半端なかったですね!

小歯の♂でしたよ!
外灯派の私の脅威は、LED化です

[ ちゃんまん ]2015/3/18(水) 午後 7:51
顔アイコン
これがオオクワですね~~!!
いつか私にもとれるのでしょうか??(笑)

[ HCはまっている従業員 ]2015/3/18(水) 午後 9:49

karaさん
こんにちは♪おっしゃるとおりですね。今は、偶然の産物ですね。以前いた木にいるかというと、いないですね。だから通うしかなく、出会いの確率をあげるしかないのです。一昔前は、産地に行けば採れた時代もあったようですね。現在は、泣泣です。

wild okuwa2015/3/19(木) 午後 0:54

kuwapapaさん
こんにちは♪ほんと残念ですね。このメクレは、異常に深く、採れない時もありました。大型ヒラタ(まれにオオクワ)などいろんな虫が入っていて楽しかったのですが。無知ゆえなのかもしれませんね。

wild okuwa2015/3/19(木) 午後 0:58

まいどです!?(笑)
やはりはじめてのオオクワ採取は忘れられませんよね!!
私も脳裏に焼き付いてますよ。私も♂でしたよ。
もともといない虫を採取しに行くわけなんで難易度高いです。目標は年に一頭!お互いにがんばりましょう♪♪

[ samuraisoul ]2015/3/19(木) 午後 10:22

自分の時と重なる様に読み行ってしまいました。(笑)

その木がダメでも周りの環境が良ければ辺りにまだ採れるかもしれませんが、どうなんでしょう。
(^_^;)

環境の変化は辛いですよね。

[ 通りすがりの採集人 ]2015/3/20(金) 午前 0:00

初オオクワってまさに”感動”の瞬間ですね。
震えますよね!
お子さんとその時間を共有できたのがまた良いですね。
私も初オオクワは長男と二人旅でした。
最後は残念なお話ですが、とても心が踊る記事でした。

まー坊2015/3/20(金) 午前 0:04

キングさん
こんばんは♪ほんとですね~。根こそぎはがさなくてもいいのにね。
おそらく、無知か、その場しのぎでしょうね。マナーをしっかり守ってほしいですね。隠されたままでいて欲しかったです。

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:15

ドラゴンさん
こんばんは♪鮮明によみがえりますか!ドラゴンさんもとても感動したに違いありません。地道な苦労が実を結ぶ瞬間ですものね。3年かかって良かったかもしれません。すぐに採れたら、これほどの感動はなかったかもです。

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:17

マザー琥珀さん
こんばんは♪どっかにいますか!ぜひ琥珀さんがゲットしてください。
今は、高所にしかいない気がします。苦労する場所で、苦労する高さでしょうね。

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:19

クワ馬鹿道さん
こんばんは♪例のスタンドの外灯ですね!また例のニレの大木は、今でも夢に出てきます。まさに夢の木でしたね。タイムスリップしたいですね。今年は、1匹ゲットしましょう!

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:21

ゲバゲバさん
こんばんは♪そうでしたか!オオクワでしらふでいれるのは、ゲバゲバさんくらいだと思います(笑)。カブトもオオクワぐらいレアですと、凄く感動するでしょうね。オオクワもすぐに採れると、感動うすれるのかしら!?

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:24

ポテサラさん
こんばんは♪興奮は、採れない期間に比例するかもしれません。すぐに採れたら興奮しないかもですね。いそうなポイントに通えば確率があがりますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:27

うんちっくさん
こんばんは♪ありがとうございます。そうなんです、伐採がいけないのです(笑)。竹藪は、あまり入りたくないですよね。かき分けて入った甲斐がありました。樹液オオ、見たいです!

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:30

カシオペアさん
こんばんは♪カシオペアさんの記事に感動して、書きました。そうですね、その悪循環がありますね。何かと整備されますね。道路拡張などで、木がきられて行きます。そして丸見えになります。子供たちに強い印象を与えることができました。

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:33

チャッピーさん
こんばんは♪そうですか!見たことありますか。ある意味木の修復力は凄いですね。傷ついた部分を覆っていきますね。自然の力を感じます。人間は、傷つけるべきではないですね。

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:36

エスライタさん
こんばんは♪ありがとうございます。確かにこの木は、雰囲気抜群の木でした。65up採っておられるエスライタさんはヘタレではないですよ!ぜひ、通えば、いろんなサプライズがあると思います!

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:38

おっさんさん
こんばんは♪凄い木の修復力すね!ふちどりして、被害を最小限にしています。オオは、気づかない場所の、気づかない高所にいますね。藪こいて登るしかなさそうです(笑)

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:40

ひさ@くわがたさん
こんばんは♪分かっていただけますか!子供たちとの採集は楽しいですよね。今は、ついてきてくれなくなりましたが。でも採集結果はいつも気にしてくれます(笑)。

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:43

ドルさん
こんばんは♪ありがとうございます!そうなんです。みんな感動して良かったです。感動伝わりましたか!ドルさんのポイントにもいると思います。ドルさんの開拓木みてそう思いました。ぜひ今年感動を!年々ポイントは減っていますが、それにもまして、新規ポイント見つけたいですね。

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:46

ちゃんまんさん
こんばんは♪とても感動しましたか!小歯のオス、いいですね♪
記憶から離れませんね。たとえ、認知症になっても、これだけは忘れないと思います(笑)。LED化したら、飛来して来ないのですか?それは恐怖ですね。

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:49

HCはまっている従業員さん
こんばんは♪これがオオクワです(笑)通えば、もちろん採れますよ。
良いポイントを見極めるのも、通うのも大変ですが。でも感動が大きいですよ♪

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:51

samuraisoulさん
こんばんは♪記憶に残りますよね。オスですか!同じですね。感動しますよね。侍魂さんも、子供たちがきっかけで、採集にのめりこんだパターンでしたよね?1匹目指して、がんばりましょう!

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:54

通りすがりの採集人さん
こんばんは♪そうですか!重なりましたか!同じような経験だったのですね。環境はいいですよ。多くの木が残っています。どこかにひっそりといるんでしょうね。この個体は、いい場所にありつけず、飛んできたものと思われます♪

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 1:57

まー坊さん
こんばんは♪確かに震えて感動しますよね。まー坊さんの記事をみて、いつも感動していました。現場にいたらもっとでしょうね。長男さんとですか!感動共有できたのですね!それは忘れ難い経験になりましたね♪

wild okuwa2015/3/20(金) 午前 2:00

karaさん、kuwapapaさん、キングさん、YUNAさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2015/3/21(土) 午後 11:19

なあがさん、ドラゴンさん、マザー琥珀さん、ピーさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2015/3/21(土) 午後 11:21

クワ馬鹿道さん、ナカシンさん、ヒッキーさん、kamakurakuwagataさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2015/3/21(土) 午後 11:22

moai7544さん、コハンヌさん、アカモビさん、えんぱるさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2015/3/21(土) 午後 11:22

musimusuさん、うんちっくさん、kameさん、カシオペアさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2015/3/21(土) 午後 11:23

エスライタさん、ふうがさん、おっさんさん、ドルさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2015/3/21(土) 午後 11:24

かっきさん、MDさん、長介さん、みやぁさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2015/3/21(土) 午後 11:45

通りすがりの採集人さん、非公開さん、カブさん
ナイスポチありがとうございます!

wild okuwa2015/3/21(土) 午後 11:46

040806 FIRST GUINNESS OF OOKUWA AOIDAKE

この記事はブロとものみ閲覧できます

MY GUINNESS OOKUWA

こんばんは。
いつもナイスポチありがとうございます。またゲスブでのコメントもありがとうございます。
 
採集には行っていますが、虫が少なく、撃沈、撃沈、惨敗の繰り返しです(泣)。
 
こんな時は、過去の標本を見ながら、お酒を飲むのが一番です(汗)。
 
その一つの標本の思い出話です。
 
今日は、採集したオオクワのマイギネスの話です。
 
思い出の採集2
 
2007年7月16日 AM1:36 樹液洞採集
 
中学生まで採集していた私(昆虫少年)は、2003年に採集を再開することになりました。きっかけは、子供が、クワガタを買ってと述べたからです。「クワガタは買うもんじゃない。採るもんだよ」と述べ、採集に行きました。普通種は一通り採れて、子供は大喜びです。しかし、オオクワは採れませんでした(当たり前)。それから採集スイッチが入ってしまいました。
 
それから毎週,オオ産地と呼ばれる町に通い、現地の人に聞き込みをしたり、秋や冬場は開拓をしたりと、苦労の連続でした。最初の1匹が採れるまで、3年かかりました。2006年6月30日に、50mm台の中歯が採れました。
 
それから、1年後、クワ友たちと、オオクワ採集にいきました。
以前から、知っていた木(知っている人も多い?木です)ですが、あまりにも高所に、大きな洞があるため、手も足も出ない状態でした。12-13mに、洞があり、カナブンやスズメバチが群がっているのを指をくわえてみてるだけでした。
 
この木↓ クヌギの大木 昼間撮影

 
左上に、大きな洞が見えます。
 

二連梯子を持参し、深夜突撃しました。
普通種を採りながら、例のクヌギの大木を目指します。
 
梯子を担ぐ、クワ友たち。


 
木に到着。
幹這いしているヒラタが多数いました。



ということは、洞に入れなかったということか。期待が高まります。
 
13mラインに、クワ友が先に登ります。


 
大きな洞を見る前に、別の洞があるのに気付いたようです。
下からは見えませんので、登ってみて初めてわかる洞です。↓


 
 
クワ友が「オオや!」と叫びます。


「エー!いきなり~」と私。
 

49mm中歯ゲットです!!



 

さて、今度は、大きな洞目指して、私が上ります。
 
13mラインは、非常に高くて怖いです。足がガクガク震えました。
 
大きな洞に到達。樹液臭がプーンとして、酔いしれます。


 
困ったことに、大きな洞は少し離れていて、覗きこむには、梯子から離れて、木にまたがる必要があります(恐怖)。
 

またがって、覗きます。
 

・・・・・・・・
 

!!!!!!!

 
奥の方に、青光りする、大きなお尻が見えました!!

 
とてつもなく、デカいお尻に見えます。

 
引っ掻き棒で、瞬時に、大あご、頭部を押さえます。


洞が広いので、比較的、容易に抑えることができました。
 

しかし、ここからが持久戦となってしまいました。
 

踏ん張る力が、異常に強いのです。
 

これは、もしかして、ヒラタではないな!
 

そう思い出すと、手が震えてきます。
 


ゆっくり、ゆっくり、たぐり寄せます。
 
 

大あごが見えた時、確信しました!
 
 

「オオや!しかもデカい!!」
 
 

下から、クワ友たちが、「エー!2匹目~!!」と叫んでいます。
 
 

慎重に、慎重に取り出しました。
 
 

ゲットです!!(現地で撮影)


 
 
クワ友たちと喜びを分かちあったのは、言うまでもありません。

1本の木で、ダブルゲットとは!

あとにも先にも、こんな日はありません。
 
この夜は、忘れることができない夜となりました。


家に帰ったのは、AM3時でした。
(家で撮影)
 


 
 
66.8mm
マイギネスです。


 
 
ワイルドオオクワは、エッジが鋭く、腹が薄っぺらいですね。触覚が、機敏です。


 
 
一時、洞でじっとしていましたが、夜になると、このように、毎晩飛んでいました。↓



 
こちらは、超激レア産地です。絶滅したとも思われています。
しかし、確実に生息しています。過去に、採集家の皆さんが、70upオオクワを採っています。
 
私の目標は、70upのオオクワを採ることです(汗)。
(無理だと分かっていても、夢は大きくです)
 
 
標本を眺めながら、思い出にふけることができました♪
良い思い出です。

70UP HIRATA

2013年に投稿したブログで、原稿や写真が残っているものを、少しづつ復活させて行こうと思います。

コピー&ペーストです。

 

昨年お読みになられた方がほとんどだと思いますが、ティーブレイクにでもお読みください。

いつもありがとうございます。

 

(2013年8月4日投稿分)

 

こんばんは。

本日は、70upヒラタについて、思うことを書きたいと思います。

こちらは、ヒラタ天国と言われていますが、70upは滅多に採れないサイズです。

あくまで、個人的な印象ですが、下記のような感じです。

 

70up:1年に1頭採れたら良い方です。採れない年も多いです。


69mm:ポイントを何回か周り、がんばれば、1年に2-3頭採れるかもしれません。物凄く大きい個体だと思って測ったら、このサイズに落ち着くことが多いです。


67-68mm:ポイントを知ってれば、1年に5-6頭は採れるサイズです。そのポイントを見つけるのが大変ですが。


65-66mm:これも同様、ポイントを知っていて、採集に行く回数が多ければ、10頭以上いけるかもしれません。

 

しかし、一般的に、65以上を採るのは、難しい状況です。大きいと思っても、64止まりです。

散歩道様も言われていましたが、大型を採るには、環境が大きく関係しています。

 

70up採った環境と言いますと、下記のような共通項がありました。

 

①原生林(広葉樹系)の中の林道沿いの木、原生林が近くにある畑の脇の木。原生林は比較的大きなもの。1ha以上。

②大木で、大きなウロ、あるいは、裂け目がある。木の交わり部にでいた大きな隙間空間。

③池や川が近くにある。

④樹種は、クヌギ、コナラ、ハル二レ。

⑤6月中旬が多い。

 

もちろん、70upが採れた木に何度通っても、数年採れないこともザラです。そういう意味で、偶然がものをいう世界です。

 

私は、ヒラタも大好きなのですが、その中でも、アルキデスのような短歯型が大好きです。(qxdbx757様もですよね?)

 

それで、1つの目標ができました。

 

「70upの短歯型」を採ることです。

 

長歯でサイズをかせげても70に届かないのに、短歯型なんて、存在しないと思っていました。

それが、いたのです。この木に↓ (木は別の日撮影)


 

コナラの大木です。樹齢100年以上はいっているでしょうか?大人の腕では抱けないほど太いです。そして太いツタが巻いていて、いくつかの隙間があり、樹液も大量に出ていました。60upのヒラタが隠れていました。

しかし、70upがいたのは、樹液出ている表でなく、裏側にある、高さ3mにある大きなウロでした。メス4匹と共にいました。

それがコレです。↓


 

71.54mmあります。2009年6月16日採集。

長歯型だったら、もっといっていた可能性もあるかと思います。

それ以後、短歯型の70upは採れていません。前胸幅は、24.03mmありました。

 

前胸幅と言えば、採集した時、ついでに前胸幅を測っているのですのですが、69mmを超えてから、23mmを超える印象です。下記表参照。

もちろん個体差があり、表より前後する個体も多くいました。

 

サイズ

頭幅

前胸幅

上翅幅

採集日

65.4

20.57

21.64

20.59

120625

66.6

20.47

21.17

20.20

120905

67.6

20.93

22.58

20.89

120704

68.2

20.89

22.07

20.47

120824

69.1

21.42

23.01

21.04

130705

70.1

21.68

23.12

21.00

130618

71.5

22.37

24.03

21.90

090616

72.6

22.75

25.16

23.16

100725

 

それで、短歯型マニアとしましては、以前散歩道様のブログに投稿した次のような個体も気に行っています。

 

ハル二レの大木で、6m以上の高所にあるウロです。↓2011年10月16日採集。

 







 

これは、サイズは、65.45mmなのですが、前胸幅が、23.1mmありました。

アルキデスのようで、凄く気にいっていました。もちろん標本にしました。

 

70upについて書いていたのですが、いつしか短歯型の話になってしまいました。

 

 

(追記)

2013年は当たり年で、70upが2頭も採れました。そのうちの1匹が短歯型でした。

これも、2013年8月16日ブログ投稿したものです。

 

(2013年8月16日 樹液採集記)

 

さて別の木のウロです。このウロから大きな顎が出ていました。ドキドキします。

 

赤いライトで照らすと、これはデカイ! 70はいったでしょう!(期待)

格闘すること、10分、相当てこづりましたが、何とか掻き出せました。



 

ドデカイ、短歯型ヒラタです。大好きな型です。

 



いきました!!70.06 ギリギリです。最初、暴れていて、測ると70.66でしたが、抑え込むと縮みました。

 



前胸幅も太い!




惚れ惚れする短歯型、右翅は、傷だらけ。ケンカたくさんしたんだろうな。

 



左端から、60up、67up、70up 


60upが小さく見えます。

 

67upが細く見えます。

 

この後いくつかのポイントを回りましたが、60前後の新成虫を何匹か見ました。ですから、2次発生が始まったのでしょうか?猛暑続きで、2次発生なのかどうかよく分からない状況です。

相変わらずカブトは多いです。

 

 

城跡やその他のポイントは、非常に苦労して見つけたポイントで、そのポイントで結果が出るとうれしいですね。

今期、70up2頭目(しかも短歯型!)をゲットでき、大変うれしく、また感動した採集でした。

ほんと採集は面白いですね。

 

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

wild okuwa

Author:wild okuwa
樹液採集オンリーです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

2020新規開拓 (5)
2020樹液採集 (15)
2019新規開拓 (2)
2019樹液採集 (14)
2018樹液採集 (28)
2018新規開拓 (16)
2017樹液採集 (23)
2017新規開拓 (12)
2016樹液採集 (31)
2016新規開拓 (10)
2015樹液採集 (43)
2015新規開拓 (18)
2014樹液採集 (27)
2014新規開拓 (6)
2013 樹液採集 (9)
思い出の採集 (6)
WILD OOKUWA (7)
標本 (6)
採集道具 (7)
KNIVES (8)
懐中電灯 (7)
廃道 隧道 廃校 ダム (7)
OTHER (15)
未分類 (2)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

NOW COUNT

現在の閲覧者数:

COUNTER

Template by たけやん