161113 NEW POINT 40 INOKORIKUN
2016-11-14
161031 NEW POINT 39 TEN DOUS !
2016-11-01
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。
すっかり気温が下がってきましたね。
★本日のナイフ
渡辺隆之氏と小池氏のコラボナイフ ラブレス35周年記念
★本日のライト
ASTROLUX 銅製 銅好きにおすすめ
さて、1時間ほど、新規開拓に行ってきました。
2016年10月31日 晴れのち雨 気温19度
① 1つ目の洞
洞から樹液痕あり
ズーム! 65up居住OK メクレ洞 1.5m
② 2つ目の洞
やはり、洞から樹液痕
ズーム! 1.2m洞 奥にヒラタが!
前から見ると・・・・55mmヒラタ。
③ 3つ目の洞
2mの高さにある洞 70up居住Ok お留守。
④ 4つ目の洞 (メクレ洞)
2m 65up居住OK お留守
⑤ 5つ目の洞
2m 70up居住OK お留守
⑥ 6つ目の洞
高所3m 65up居住OK メクレ洞 お留守
⑦⑧⑨ 7-9つ目の洞
⑦高所6mのところにデカい洞あり
上って覗いてみる。 もう少しだ。
到着 デカい洞 70up居住OK 本日留守。
⑧この木の裏側に洞あり。65up居住OK。5mライン。
⑨そして、この木の枝分かれした木にも、重なり洞あり。奥が深い。6mライン。 70up居住OK。
引っ掻き棒をいれて探る。
お留守。
⑩ 10個めの洞
見えいにくいが、5mラインに洞 樹液痕あり。
ズーム!
上る!
お留守。
梯子を一段、一段を降りて行くと、ふと、枝の重なり部分に目がいった。
ん?・・・・・・・
何かいる・・・・・・
黒い物体が・・・・・
これ↓(やらせなし)
ズーム!
デカいぞ!
赤色ライトで照らす!
ドルクス君ではないか!この時期に洞の外に出ているなんて!
ドルクスさんもいる。
あっさりゲット!
65UP!
そうか、高所の洞の主だと思われる。
洞の中がカラカラだったので、下の重なり部の樹液を吸いに降りて来たのだろう。
この時期にも幹這いするんですね。
本日は、なんと、10個も洞を発見できました!
いつもは、1個も発見できないことが多いのですが、今回は、わずか1時間で、10個も!
来年が楽しみです!
最後までありがとうございました。
161024 NEW POINT 38 90mm BEETLE
2016-10-25
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうござます。
いつもありがとうございます。
★本日のナイフ
RWL 4インチドロップハンター
背面に真鍮が埋め込まれ、名前を刻めるようになっています。
「wild okuwa」と刻むように頼んだら、店主に価値が下がるのでやめたほうがいいと言われました。
原氏と相田氏のドロップハンターも最高です。スタッグの質が良いです。
★本日のライト
チタン製 限定もの
この虫が気になる(笑)
★本日の折れた木(泣)
2012年に撮影↓ かつての勇姿 100年以上のクヌギの大木
それが・・・・・・
台風16号により・・・・
折れました(泣)
メクレをみると・・・・
最後の1匹が!
残念!
メクレを持ち帰る(笑)
洞の前に飾る。
さて、少しの時間、新規開拓に行ってきました。
2016年10月24日 晴れ 気温25度 山の中 20度
① 樹液木あり 採集圧強し
② 立派な洞を見つけました。70up居住OK。
ズーム!
高所6m
ズーム!
帰りにゆっくり覗いて見よう。
③ デカい洞発見 70up居住OK
ズーム!
④ 周辺を探す。 まだいますね。
さて、すぐに日が暮れるので、先ほど見つけた洞をじっくり覗いて見る。
②の洞の中には?
居残り君がいますね。
白色ライトで照らす。
ゲットです。61ぐらい。
③の洞には?
やはり、居残り君が!
63ぐらい。
本日の成果
すべて、リリース。
サヨナラ♪ きれいに洗ってあげました。
CATCH & WASH & RELEASE
新規開拓で、2つの洞を見つけました。
来年が楽しみです。
★おまけ
週末に、家族サービスで熊本旅行に行ってきました。
この博物館の中に、クワガタがいました。
これ↓ シカツノウミクワガタ。
またとある牧場の中に、ギネスがいました。
牧場には、こんなクヌギがたくさんあるのですが。
↓その近くの小屋に、貼ってありました!
90mmカブトムシ
このおじいさん、これまで85mmが最高だったが、90mmが山で羽化したそうです。
ギネスですね。
最後までありがとうございました。
160408 NEWPOINT 37 2nd HIRATA
2016-04-09
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございました。
いつもありがとうございます。
1時間ぐらい時間が出来たので、プチ開拓に行ってきました。
2016年4月8日 雨のちくもり 気温19度
新緑が出始めています。
➀1本目 コナラ 樹液場が見えますか?
ズームしてみると
コナラの新芽
本日のナイフ
松浪氏 カスタムナイフ
② 2本目 クヌギの大木 3mにあるデカい洞から、黒々とした樹液痕が出ています。
洞を覗きたいが、滑って木登りできません。
③ 3本目 ニレ 洞あり。
裏側の洞の奥をみると・・・・
奥の方に尻のみ見えます。
いました!
リリース。
④ 4本目 クヌギ
ズーム! カミキリ幼虫がたくさん食べています。
⑤ 5本目 クヌギのド大木
黒々とした樹液痕が流れている。
直径80cm以上
高所には、数か所の洞が!
1つをズームしてみると・
裏側に回ると・・・・
高所の二股部より、黒々とした樹液痕が流れている。
ズームしてみると
登りたくて、うずうずしたが、雨で濡れた大木は滑って登れない。
きっと、物凄い樹液場が、二股部にあるのだろう(笑)
少しの時間でしたが、良い木を発見できました。
★とある夏の風景
2010年7月 高所7mに木登りしている図
ゲットしたのは?
70upヒラタ。
最後までありがとうございました。
160404 NEWPOINT36 CHERRY 1st HIRATA
2016-04-05
こんばんは。
前回記事にナイスポチありがとうございます。
いつもありがとうございます。
新規開拓に行ってきました。
2016年4月4日 小雨 のち 晴れ 気温23度
行く途中で、桜、桜、桜 きれいですね。
➀1本目 クヌギ大木 洞あり 底部に樹液染み出ている。
樹液が出始めましたね。
②ニレの超大木
ライトが10cm どれだけ太いか! 直径2m近くあるのでは。
ところどころ、樹液あり。洞あり。良い感じです。
ネブトがいます。ネブトは良く見るようになりました。
ヨツボシケシキスイもいます。
そして、とある洞に!
今年初ヒラタ!
ネブトは見ても、ヒラタやコクワは見てなかった。
それにしても、凄い木です。
③3本目 クヌギの中木 樹液痕バリバリ 洞あり
④ 4本目 クヌギの大木 洞から樹液痕
奥が深く、中は複雑。何かいたが、逃げられる。
⑤ 5本目 クヌギ
洞の中には?
⑥ 6本目 クヌギのド大木
二股のところが裂けており、樹皮メクレや、洞を形成している。
クワパーツ多数
春ですね。クワも動き出していますね。
とある夏の風景 2011年7月27日 午後6時42分
大型ヒラタが洞から顔を出している。68mm。
最後までありがとうございました。