200810 台風採集 暑さに負けず、バケヒラを求めて
2020-08-10
こんばんは。
いつもありがとうございます。
台風がそれて良かったです。
こちらは、風と雨が強いぐらいで何も影響はありませんでした。
2020年8月10日 晴れと時々雨、突風 気温33度
この時期、バケヒラは少なくなっています。
代わりに、ノコやミヤマはよく見かけます。もちろん、カブトも。
ドルクス専門としては、敢えて、バケヒラをねらいましょうかね。
暑さに負けず、バケヒラ求めてフィールドチェック(MEICHOさん風)
本日は、スズメバチに2回も威嚇され、帽子に体当たりされました。まだ9月や10月でもないのに、攻撃性が増していました。
巣が近くにあったのかもしれません。
皆さん気を付けてくださいね。
もしスズメバチに刺されたら、下記参照。2015年の記事
151022 NEWPOINT 24 SUZUMEBATI
さて、今日はあまりにもノコが多かったです。
お決まりの、見えますかシリーズです笑。
ニレの木 ノコが見えますか?

正解は?

ズーム!

デカそうなので、一応確認 8m網

68ぐらいでした。
クヌギの木 ノコが見えますか?

正解は?

ズーム!

ノコと遊んでいる場合ではない、バケヒラを探さないと。
ニレの木 61ぐらい。

ニレの大木 56ぐらい

ニレの木 おおー!デカいかな?

64ぐらいでした
ニレの木 61ぐらい

ニレの大木 ドデカイお尻がゆっくりと奥に消えていった笑。

梯子かけて間に合わず。
ニレの木 高所6m洞 デカい!

65ぐらいでした
もうこんな時間か。

ニバダ 1970年代 レオナルドダビンチ
最後の頼みだ、前回69を採った木に行ってみよう。
6月25日の採集記参照
高所7mに洞がある木

さて今日はいるかな?ズーム!

あれ?今日はいないのか? 69を抜いて、1か月経つのになあ。
でも、横のカナブンやドルクスが気になる。横にいるということは、追い出されているに違いない。ズームしながら、もう少し待ってみよう
待つこと1分
キター!!

デカくない?バケヒラか?

よし、梯子をかけて登ろう!!
7mライン到着。
しかし、梯子の最上段から1段下に足をかけ、大木を抱えて、洞を覗く体勢は非常にきついものがある。
なんとか抑えた

よし、掴んだ。
ゆっくり下に降りる。
ゲットです!

おおー!デカいよ。これはいったんではないでしょうか。

68.1mm
いきませんでした。
でもかっこいいです。

今日の成果は、右から、68、65、64、61、61でした。

クツワムシ見つけた。

最後までありがとうございました。
おまけ
皆さんから問い合わせがありましたので。どちらもヤフオクで1000円ぐらいでした。
8mの網について。
下記を使用しています。
①アルファタックル WIZZ アウトリガー磯玉 EX 50-810
8800円
仕様/規格
●全長:8.1m
●仕舞:110cm
●先径:14.4mm
●元径:36.2mm
●自重:1034g
●継数:8本

とにかく重いのが難点です。8mありますが、コントロールが難しいですね。筋力がいります。
高所でなければ下記を使用します。使い分けています。
②ダイワ 5m40cm

カシオペアさんの網をひそかに狙っています。
収納時は短くて、伸ばすと長い網です。
いつもありがとうございます。
台風がそれて良かったです。
こちらは、風と雨が強いぐらいで何も影響はありませんでした。
2020年8月10日 晴れと時々雨、突風 気温33度
この時期、バケヒラは少なくなっています。
代わりに、ノコやミヤマはよく見かけます。もちろん、カブトも。
ドルクス専門としては、敢えて、バケヒラをねらいましょうかね。
暑さに負けず、バケヒラ求めてフィールドチェック(MEICHOさん風)
本日は、スズメバチに2回も威嚇され、帽子に体当たりされました。まだ9月や10月でもないのに、攻撃性が増していました。
巣が近くにあったのかもしれません。
皆さん気を付けてくださいね。
もしスズメバチに刺されたら、下記参照。2015年の記事
151022 NEWPOINT 24 SUZUMEBATI
さて、今日はあまりにもノコが多かったです。
お決まりの、見えますかシリーズです笑。
ニレの木 ノコが見えますか?

正解は?

ズーム!

デカそうなので、一応確認 8m網

68ぐらいでした。
クヌギの木 ノコが見えますか?

正解は?

ズーム!

ノコと遊んでいる場合ではない、バケヒラを探さないと。
ニレの木 61ぐらい。

ニレの大木 56ぐらい

ニレの木 おおー!デカいかな?

64ぐらいでした
ニレの木 61ぐらい

ニレの大木 ドデカイお尻がゆっくりと奥に消えていった笑。

梯子かけて間に合わず。
ニレの木 高所6m洞 デカい!

65ぐらいでした
もうこんな時間か。

ニバダ 1970年代 レオナルドダビンチ
最後の頼みだ、前回69を採った木に行ってみよう。
6月25日の採集記参照
高所7mに洞がある木

さて今日はいるかな?ズーム!

あれ?今日はいないのか? 69を抜いて、1か月経つのになあ。
でも、横のカナブンやドルクスが気になる。横にいるということは、追い出されているに違いない。ズームしながら、もう少し待ってみよう
待つこと1分
キター!!

デカくない?バケヒラか?

よし、梯子をかけて登ろう!!
7mライン到着。
しかし、梯子の最上段から1段下に足をかけ、大木を抱えて、洞を覗く体勢は非常にきついものがある。
なんとか抑えた

よし、掴んだ。
ゆっくり下に降りる。
ゲットです!

おおー!デカいよ。これはいったんではないでしょうか。

68.1mm
いきませんでした。
でもかっこいいです。

今日の成果は、右から、68、65、64、61、61でした。

クツワムシ見つけた。

最後までありがとうございました。
おまけ
皆さんから問い合わせがありましたので。どちらもヤフオクで1000円ぐらいでした。
8mの網について。
下記を使用しています。
①アルファタックル WIZZ アウトリガー磯玉 EX 50-810
8800円
仕様/規格
●全長:8.1m
●仕舞:110cm
●先径:14.4mm
●元径:36.2mm
●自重:1034g
●継数:8本

とにかく重いのが難点です。8mありますが、コントロールが難しいですね。筋力がいります。
高所でなければ下記を使用します。使い分けています。
②ダイワ 5m40cm

カシオペアさんの網をひそかに狙っています。
収納時は短くて、伸ばすと長い網です。
スポンサーサイト
200706 バケミヤマ到来
2020-07-07
こんにちは。
九州豪雨ひどいですね。どうぞお気をつけください。
昨日の採集記です。
2020年7月6日 18時ー 曇りのち雨 気温25度
梅雨前線、線状降水帯で大変なことになっています。家の周りも冠水している区域があります。
こんな日は、大人しく安全確保ですね。採集行くにしても山間部や河川は避け、畑周りにしたほうが無難です。
といいつつも、仕事帰りの1時間採集しますか。(ユーチューバ― MEICHOさん風 バケヒラの産みの親?)
バケヒラ狙いのMEICHOさんの動画は、チャンネル登録し、ほのぼのしていて笑いながらいつも見ています。
ミヤマは、バケミヤマ、バケヤマとでもいいましょうかね。
小さいミヤマがいるポイントは、多く知っていますが、バケミヤマとなると3つしか知りません。
Aポイント・・・超山奥 この時期危険 土砂崩れ起きる可能性大
Bポイント・・・・仕事帰りのクワガタチェックに最適 クワ馬鹿道さんは、そこで80UPクラスのバケミヤマを見たという。
Cポイント・・・・クワ馬鹿道さんのポイント 山間部 76upクラス多数生息 人のポイントには行かないのが礼儀 行く場合は断りをいれる。
Bポイントで洞のぞきなら、バケミヤマも狙ってみようかな。あまり洞はないけど。
カメラの調子が悪く、写真少な目です。
白黒で撮影
洞もついでにのぞく

コヒラタのみか

おおー!デカいミヤマが見えますか?

ズーム!

70ぐらいはありそうだ。
8m網でトライ!!
あっ!
落としてしまった。
下は藪で探すの困難
あきらめる。
小さいミヤマはいるものの、バケミヤマはいない。
雨が降ってきたし、最後の木をみて帰るかな。
隅々まで見上げる。
首が痛い
おおー!いた!
この木の奥にみえますか?

メイトガードしている。
ズーム!!

これはデカいぞ!
バケミヤマだ!(笑)
慎重に、8m網を下に寄せる
よし!
ネットイン!!

これは、75以上いったでしょう!

76.29
なんとかみつけました。

新しいケースの上で。
凄い雨になってきた。帰ります。

バケミヤマより、バケヒラのフレーズがしっくりきますね(笑)
最後までありがとうございました。
追伸
ミヤマ採集はルッキングのみです。キックはしません。いる木は決まっています。
秘密兵器多数あります(笑)
ズームカメラ用いいます。
CAMERA CAMERA CAMERA 参照
また双眼鏡用います。

140901 MONSTER HIRATA 参照
九州豪雨ひどいですね。どうぞお気をつけください。
昨日の採集記です。
2020年7月6日 18時ー 曇りのち雨 気温25度
梅雨前線、線状降水帯で大変なことになっています。家の周りも冠水している区域があります。
こんな日は、大人しく安全確保ですね。採集行くにしても山間部や河川は避け、畑周りにしたほうが無難です。
といいつつも、仕事帰りの1時間採集しますか。(ユーチューバ― MEICHOさん風 バケヒラの産みの親?)
バケヒラ狙いのMEICHOさんの動画は、チャンネル登録し、ほのぼのしていて笑いながらいつも見ています。
ミヤマは、バケミヤマ、バケヤマとでもいいましょうかね。
小さいミヤマがいるポイントは、多く知っていますが、バケミヤマとなると3つしか知りません。
Aポイント・・・超山奥 この時期危険 土砂崩れ起きる可能性大
Bポイント・・・・仕事帰りのクワガタチェックに最適 クワ馬鹿道さんは、そこで80UPクラスのバケミヤマを見たという。
Cポイント・・・・クワ馬鹿道さんのポイント 山間部 76upクラス多数生息 人のポイントには行かないのが礼儀 行く場合は断りをいれる。
Bポイントで洞のぞきなら、バケミヤマも狙ってみようかな。あまり洞はないけど。
カメラの調子が悪く、写真少な目です。
白黒で撮影
洞もついでにのぞく

コヒラタのみか

おおー!デカいミヤマが見えますか?

ズーム!

70ぐらいはありそうだ。
8m網でトライ!!
あっ!
落としてしまった。
下は藪で探すの困難
あきらめる。
小さいミヤマはいるものの、バケミヤマはいない。
雨が降ってきたし、最後の木をみて帰るかな。
隅々まで見上げる。
首が痛い
おおー!いた!
この木の奥にみえますか?

メイトガードしている。
ズーム!!

これはデカいぞ!
バケミヤマだ!(笑)
慎重に、8m網を下に寄せる
よし!
ネットイン!!

これは、75以上いったでしょう!

76.29
なんとかみつけました。

新しいケースの上で。
凄い雨になってきた。帰ります。

バケミヤマより、バケヒラのフレーズがしっくりきますね(笑)
最後までありがとうございました。
追伸
ミヤマ採集はルッキングのみです。キックはしません。いる木は決まっています。
秘密兵器多数あります(笑)
ズームカメラ用いいます。
CAMERA CAMERA CAMERA 参照
また双眼鏡用います。

140901 MONSTER HIRATA 参照